兵馬俑は超リアル!?
兵馬俑は1974年、近くに住む農民が井戸を掘っている時に偶然見つけました。20世紀最大の考古学的な発見とも言われています。
教科書にも写真がありますね。兵馬俑は、秦の始皇帝の墓のまわりをとり囲むように配置されています。現在分かっているだけでも7000体を超える兵士、馬、戦車の陶器でできた像が埋まっていたのです。
兵馬俑の発掘現場は、そのまま体育館のような巨大な屋根がつけられていて、そのまま博物館になっています。土から顔が半分だけ出土した兵馬俑の様子を見ることができますよ。
この兵馬俑の兵士の像。一つとして同じ顔をしたものがありません。また、髪型、よろいの留め具、ベルトのバックル、さらには靴の裏の滑り止めの模様まで超リアルに再現されています。今ではすっかりあせてしまいましたが、当時は色が塗られていたことも分かっています。
また、兵士の大きさに注目すると、どれもこれも力士なみの180センチを超える大男たちです。
当時の中国人の平均的な身長とは考えられません。つまり、始皇帝は全国から大男たちを集め、自分の身辺を守る兵士としていたようです。それを実際の形にしたものが兵馬俑で、始皇帝は死後も自分を守ってくれるように、自分の墓の周りに配置したのかもしれません。
なぜ、アメリカは『米国』?
アメリカのことを『米国』って言いますよね? なぜアメリカは『米国』なんでしょう?
実は、おそらく幕末、あるいは明治の初期にアメリカ人が自分の国の事を"America"と言うのを聞いた当時の日本人、『アメリカ』の『ア』がほとんど聞き取れず、『(ァ)メリカ』と聞き、それを漢字に当てはめ『米利堅(メリケン)』と表記したのが始まりです。
でも、『アメリカ』の『ア』は弱く発音しますので、当時の人は、正確に聞き取っていたとも言えますね。
ちなみに、イギリスは『英吉利』なので『英国』ですね。
そのほか、伊太利(イタリア)、阿蘭陀(オランダ)、独逸(ドイツ)、露西亜(ロシア、仏欄西(フランス))は何となくわかりますね。
では、①伯剌西爾、②葡萄牙、③埃及、④土耳古 は読めますか?
「下らない」物って?
つまらない、取るに足らない物を「くだらない」っていいますよね。「くだら(下ら)ない」って何だろう?
鉄道で考えてみると、現在は東京方面が「上り」、大阪方面が「下り」ですが、江戸時代は「京(大阪)に上る」、「江戸に下る」と言ってました。今とは逆ですね。
当時、優れた文化の中心は何と言っても上方(京都、大阪)。優れた文物は、上方から江戸に「下って」来たもの。それに対して、江戸や江戸周辺の物は、あまり出来がよくない「下って来なかったもの」つまり、「下らないもの」だったのです。
そういえば、17世紀後半から花開いた元禄文化の中心は上方でしたね!
中華人民共和国の「中華」って何だ?
「中華」人民共和国や「中華」料理の「中華」は、「世界の中心」という意味です。「中国」も同じ意味です。
中国には大昔から「中華思想」という考え方がありました。中国は世界の中心、つまり「中華」であり、周りの国々は中国より文化的レベルの低い、野蛮な国であるという考え方です。孔子が儒教を説いたのが紀元前5世紀。日本はまだ縄文時代で、狩りをしたり木の実をとったり、という時代ですから、無理もないですね。
中国を中心に、北の異民族を「北狄(ほくてき)」、東は「東夷(とうい)」、西は「西戎(せいじゅう)」、南は「南蛮(なんばん)」と呼んでいました。
日本は中国の東にありますので、「東夷(とうい)」です。
後漢の時代に書かれた歴史書「後漢書(ごかんじょ)」の東夷伝の中に「光武帝が57年、倭の 奴国(なこく)の使者に金印を贈った」という記述があります。そして江戸時代に、福岡県の志 賀島(しかのしま:今は陸続き)で金印が発見されたという話はあまりに有名ですね。金印には「漢委(倭)奴国王」(かんのわのなのこくおう)とあります。 これは後漢の皇帝が、あなたは倭(日本)にある奴国の王であるということを認めたものです。
時代は下って、239年。邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送ったことが「魏志」の倭人伝の中に書かれています。ここには邪馬台国の様子や、邪馬台国への行き方が表されています。
余 談ですが、邪馬台国への行き方が、朝鮮半島にあった「帯方郡(たいほうぐん)」という場所からの距離と方位で表されています。ところがこの表記が非常にあ いまいなため、邪馬台国の位置がはっきりしません。北九州にあったという説と、大和(奈良)にあったという説があり、いまだに決着を見ていません。卑弥呼 の墓が発見されるなど、考古学的な発見を待つしかなさそうですね。
さてさて、話を元に戻しましょう。「中華」の話でしたね。奴国や邪馬台国の時代、日本には文字はありませんでした。ですから当然、当時の日本の様子を書いた書物は日本にはないわけですから、中国の歴史書の記述を見るしかないわけですね。
ここで、注目したいのは、倭、奴国、邪馬台国、卑弥呼などにある「倭」、「奴」、「邪」、「卑」などの漢字です。日本の国名や人名の発音を漢字に当てはめているわけですが、「倭」は「コビト」の意味、「奴」は「奴隷」の「奴」、「邪」は「邪魔すんなよ!」の「邪」、「卑」は「いやしい(身分が低い)」という意味です。つまり、ろくな意味の漢字じゃないってことです。
中国は世界の中心で、周りは文化水準の低い国なので、このように意味のよくない漢字を当てて表記したのですね。これが「中華思想」の一つの現れです。